Wednesday, December 29, 2010

Closing run for 2010

前日前々日と比較的落ち着いていた天気。曇ってたけど。。夜になってやっぱりというか、、、再び暴風吹き荒れる、、、。も。。夜が明けてしばらくすると雲がはれ、なんという好天。ただ大気の安定感はないんだけども。。好天はもったいないということで本年の走り納めおば。。

マラソン終わって特段目的もない日々なのだが。。ちょいと試しにランニングコースの写真を撮ってみたりしている。

これ。

ゆくゆくはもうちょいと工夫を凝らしてみたく思っております。

Monday, December 27, 2010

Xmas tree

Em frente de biblioteca

Wednesday, December 22, 2010

Not so simple,,,

When a person got to know of a certain organisation working in both developing and developed countries for a certain specific area, such as, agricultural development, and understood that the organisation is trustworthy, it is quite natural a feeling that more money should be given to the organisation especially when he saw a situation in which one of their projects has been suffering from insufficient funding to implement their "credible enough" interventions at site.

In such a case, in the observer's belief, the more money provided to the organisation, the more positive changes in people's lives can be brought about.


There are plenty of examples like this all over the world.

In the arena of international development cooperation, people are most likely to come to think about "who will provide the fund?", then, they talk about advocacy, evaluation to prove trustworthiness, accountability, transparency, and so on and on,,,
While someone knows that the organisation is trustworthy, potential funders in most of the cases don't.
On the other hand, it is also likey that people will agree that doing nothing knowing that somebody's life is being threatened is evil, and, some of them may agree to provide their money on trial and error basis without demanding complete evidences of trustworthiness which are normally very costly.
(A critical assumption about sense of just or moral obligation has already appeared,,, but, still continue...)
But, for the case of public funds, funding on trial and error basis is very unlikely,,,
In addition, public funding needs almost always to consider fair share between individual beneficiaries spreading all over the issues to be addressed.
(Another issue about sense of justice or fairness,,,)

We have been discussing this for a long time already,,,
Some innovative actions need to be taken, actually. But,,,
(One of my suggestions may be to set up a system in which number of funders and/or amount of fund received is counted as dependent variable to trustworthiness of an organisation,,, but,, it seems to require other sophisticated supporting functions, such as, certifier or evaluator regarding actual performance,,, instruments to overcome the issue of discretionary budget allocation,,,)

Anyway, what I'd like to problematise here is not anything about aid system, but, practices being performed in international development cooperation both in developed and developing countries.

More specifically, I'm interested in how people are talking.

I have an impression that people working for international development cooperation talk more than those working for other fields.

Act of talk is important because it relates to our motivations towards maintenance of coherent identity; and it can generate power to define relationships with others.

It has already been known that as long as we assume the system of resource transfer as current international development, nobody can escape from talking about both aid givers and aid recipients.

  1. People on the side of aid giver talk about aid recipients to other aid givers.
  2. They also talk about aid givers to other aid givers.
  3. They also talk about aid givers to aid recipients.
  4. They also talk about aid recipients to aid recipients.
  5. People on the side of aid receiver talk about aid recipients to aid givers.
  6. They also talk about aid givers to other aid recipients.
  7. They also talk about aid recipient to other aid recipients.
  8. They also talk about aid givers to aid givers.
 2.,3.,5., and 7. might be of less problem because they talk about themselves or what they can relatively easily assert that they know better.

4. and 8. can be thought of some situations in which both sides are exchanging understanding on the other.

6. will be some internal discussions in recipient organisation for example for developing strategies on how to approach different aid givers.

1. will be internal discussions held on the aid givers' side.

My focus will be directed to 1. and 6. because in these cases people talk about others to those who may frequently be more unfamiliar with the subject matter.

In other words, in the case of 1., they are supposed to represent aid recipients and the ways of representation tend to be of their discretion. They will be able to make judgement on what should be communicated or not.
Further more critically, such judgement depends upon how they constitute their own identities between representatives of aid recipients and aid givers.
Such identities can neither be stable witin respective individuals nor universal among them.
Each and every individual is knowledgeable enough to improvise on case by case basis how to talk in order to maintain positive identity for herself and also for those to whom she is talking.

The observer shown in the example above says that what is lacking is just money, but, I do not think that potential funders or intermediaries to encourage funding to "credible enough" projects would accept what the observer says.
This is firstly because the observer's words do not show sufficient considerateness to potential funders or those who are in the position of gate-keepers of any kind of money.
Differently put, the observer's words may threat identities of potential funders or gatekeepers who must have known that there are lots of examples in which just increased funds can bring about even more positive changes.
Even if the observer's words aim at provoking argument to innovate funding mechanisms of aid, ambiguity concerning representation needs to be clarified, that is, whom and what the observer tries to represent, the organisation, the organisation's opinion that all it needs is money, or, that money is just one of the problems for it???
By its nature, representation necessarily involves some abstraction from lived experiences or reality of those who are to be represented.
Talks involving abstraction or something not present in front of those who are talking require very careful treatments because such talks usually assume common level of understanding about such abstraction.
Simply put, such talks are likely to be held between those who they think have already known about it.
In the real world of international development cooperation, however, it is very unlikey that those who have been involved share some universal levels of abstraction because there exist too many different roles borne by them in the so-called aid chain.
But, they talk about what is not present in front of them.
Why is it possible?
This is because manipulating abstraction does not cause any serious problem to those who are talking.
Put it differently, it is more important for them to be able to talk each other than sticking to what they think real as long as their identities are not threatened.
More importantly, we talk for ourselves.
Even when representing others' voice, the man who is talking is talking for himself.

Yes, all these things are minute things, thus, rarely discussed in the international development cooperation.
However, we should know that all these minute things are bearing structures or maintaining system of current aid since structures and systems do not emerge from thin air.
Being satisfied with discussing "big" issues without reflecting on day-to-day practices is definitely arrogant and something to be avoided if we dream about "innovation" of aid system.

Fava

ポルトガル語でいかり豆のこと。

日本(というより実家か。。)でよく食べていたいかり豆。

こちらのスーパーで袋詰めで売られているものは、殻がついていない。

殻を外す手間がかからないので、より食べやすいだろう♪とウキウキ。帰宅後もすぐに開封し、ソッコー口にしてみたのだが、、、。


Qualityが、、、×


殻がないことが影響しているのかどうかは不明であるが、、

カリっとしていない。。。湿ってる??
だけならまだましだが。。。

結構な数、石の如く硬いものもあり、、、歯割れるかと思ったよ。。。


Comprei fava, mas estive não contente,,, Foram duras muito,, duríssimas!!!

Sunday, December 19, 2010

Being integrated,,,??

While I was taking a walk, someone called me from her window at 2nd floor.
As I approached, I understood that she wanted me to throw a pack of garbage,,,
Waited just below her window for a minute expecting that she would throw her garbage down, and thinking about how I could properly catch it,,,
When she showed herself at the window again with a plastic bag filled with garbage, I felt relieved because she put it down by using a string which bound to the plastic bag.
Fortunate enough, the contents was only empty paper containers of milk, so I did not have to worry about the garbage's messing up my hands at all.
As I was completing my mission, I asked myself if this showed that I was being integrated to the community???

Tuesday, December 14, 2010

Está nevoento

Ontem e hoje estão nevoentos.
A temperatura parece descer de repente.
Águas nos ares estão a evaporar muito.

Friday, December 10, 2010

Eu sou japonês

I was astonished after reading "Report on the Jewish Culture: A Private Account (Shikaban: Yudaya-jin Bunka-ron)" by Prof. T. Uchida, especially by quotations from Emmanuel Levinas.
I cannot believe immediately that majority of people will one day become able to live respective lives following what he (they?) describes as the sense of responsibility for what we have not done yet (especially something evil). I cannot even believe that quite a few people who are recognised as Jews are in this real world practising such a sense of responsibility while I certainly have to admit that some of them are actually living such lives.
According to the text, the way of so-called Jewish people of constituting self, others, and god is idiosyncratic. I should agree with that because admitting responsibilities for what s/he has not done does not seem to reduce her/his anxiety. Rather, it seems to increase anxiety.
For various reasons most of which are originated in the facts that we cannot but live with others, we tend to behave so as to reduce anxieties, and such behaviour itself can be referred to as identity.
This is because anxieties are what makes us uncertain about what we believe we are, thus, our respective identities should be found in our ways of maintaining consistency of what we believe we are in front of various anxieties.
Normally, I think, in reducing anxieties, or in trying to maintain consistency in what we believe we are, we try to justify ourselves. In this vein, I wonder how painful it is to maintain that I am responsible for something wrong which I have not done yet.
Nonetheless, what has astonished me most is not such idiosyncracy, but, what such idiosyncratic way of constituting selves seems to be implying, that is, a kind of endless battle with the problem of relationships with others.
This can be explained by both logically and episodically.
Had it not been for such an endless battle, no body would have found it necessary to invent and take such a painful way of maintaining what we believe we are.
We live with others even if we do not like to.
We can never have any unified (or "acceptablly" varied?) qualities.
Our interactions can purposefully be conducted, but, frequently ended up with unintended results.
We don't know (at least with ordinary people's cognitive abilities) who started this relationships with others.
etc....

Referring to the above, some may conclude that we cannot manage our relationships with others in any predictable way, but others cannot be irresponsible due to the fact that unintended results have sometimes turned out to be very fatal errors.
As a result, some (obviously not all) of us have been seeking for better ways of managing relationships with others, which cannot escape from the issue of managing self.

My experiences also tell me that managing relationships with others is really tough, or, that's not something manageable,,, but, with regard to maintenance of consistent identity, if we keep on maintaining consistency in what we believe we are by justifying that we are responsible for anything for any reason, the degree of threats which continuously give us anxieties can significantly be reduced because we are very likely to succeed in "justifying ourselves" by logically explaining causes and results about events in question, thus, only have to be suffering from the understanding that anxieties cannot completely be eliminated.

If I were put in a situation where I am threatened to be killed without any reasonable explanation from the executers????
I think I will feel that I do not want to die,,,but,,,
I can imagine that I will try to explain to myself as reasonably as possible rather than complaining about someone or something else,,, maybe,,,

To conclude,,,

But, I do not still understand why the Jewish people had to be killed in genocide although I should admit that their origin or history might have some influences on the others who tried to create the object for their own projection or simply just discrimination, or whatever reasons.

Wednesday, December 8, 2010

Monday, December 6, 2010

Maratona de Lisboa

ポルトガル入りした今年2月からそれほど時を経ずして目標としていたリスボンマラソン2010。


なのでちょっと長めのレポート。。



ドラマは当日夜明け前より。。



リスボン近辺は12月は雨が多いらしい。

なんで雨の多い時期にリスボンマラソンは行われるのだ?と疑問に思いつつ。。

噂にたがわずよく雨は降っていた。

が。前々日の金曜日は久々の晴れ。

土曜もちょいちょい降りはしたが大したことなく。。

まあ日曜(大会当日)も天気は大丈夫でないの?と都合よく考えていたのだが。。



当日は9時スタートだったので、いろいろ逆算して4時半起床としていた。

計画通り早めに床に就いて、まあまあスムーズに眠りにも落ちたのだが。

なんか途中で目が覚めた。

なんでや?

と思うまでもなく。。。

夢うつつで窓外のブラインドが風でガタガタ音立ててるのとか、、

さらに悪いことには、窓に雨が打ちつけている音とか、、、

なんとなく聞こえてしまってたのよね。。。



するってぇと当然「え~~。。雨ぇ~~。。。」と。。

やっぱイヤよね?雨ん中マラソンって。。しかも雨の中スタート地点まで行かなあかんし。。。



そんないやぁ~な音どもに起こされたのが午前1時過ぎ。

ということはまだまだ家を出る6時半とかには嵐も過ぎ去っている可能性もあろう。

となんとか再度眠りについたのだが。。



起床予定の4時半には。。

まだ外は暴風雨。

コメ炊いて身支度して。。

おにぎりにぎって、たまご焼きと食べて。。。

も。まだ暴風雨。。



真面目に。。



やめちゃおうかな??って思いました。ちらっと。。



しかし、、なんで行こうと思ったんだろか??

すでに走るの前提でおにぎり4つも食っちまってたからか??

まああとはリスボンの方はそんなに降ってない可能性もある、とか考えたからかな。。

よぅわからん。。



とりあえず覚悟を決めて、予定の持ち物に入っていなかった傘を、さすこと前提で手にし、

いざ外へ出てみると。。。



風は吹きまくってはいたけど、雨は降ってなかった♪



マゴマゴしていて電車の時間(休日の早い時間は30分に1本)がきわどくなっていたので、

UPがてら駅まで走る。



ま。しかしラッキーだったわな。。結局。



レース



ここまでポルトガルではハーフマラソン10kmレースに参加したけど。

スタート前の緊張感のなさは今回が抜きん出ていた。

ともかく30分前、、20分前、、、なんのアナウンスもなし。

人々(参加者たち)もなぁんだかばらんばらんと、、各自アップみたいな感じ。。

まあそもそも参加者数があまり多くなさそうで。。(そのわけはレース後明らかになるのだが。。。)

予定の9時に一発号砲。

でもミスファイヤーだったみたいで。。

約2分後に再度、今度は本当の号砲鳴る。



スタート地点は緊張感なかったけど、自分自身は「出だしが肝心」とわりとテンション上げていたので、

なかなかうまく流れには乗れたと思ふ。



10kmがだいたい48分。

20kmがだいたい1時間37分。



ね。

いい感じでしょ?(イーブンペースという意味で。)





でもこれでも結構大変だったのよ。。

坂の街リスボン。。。

上り下りがなかなか厳しく。。

かつ。。

暴風雨のとおり、幸いレース中雨はホントに短時間パラパラ降りかかる程度だったんだけど。。風が。。。

向かい風+上り坂とか、、、。さいあく。。。



折り返し前は向かい風。ということは折り返し後は追い風!?と思って実際折り返してみると風向変化のせいかそうでもない。。とか。。



勿論追い風+下り坂!とかもあったしね。。



概ね天気の神様、僕に対してもフェアであったのでは?と思います。



問題は。。



レース終盤の上り坂です。。。



勿論風はどっからか吹いてはいましたが、、35~6km走ってさ、、、その後ほぼゴールまで上り坂って。。。



8割ぐらいのランナーは泣くね。。



しかもその上り。。ほぼ直線なもんで、、、遥か彼方の先まで”上り”が見えちゃうのよ。。。



実際歩きまくってたもの、、ランナー。



僕も泣きたかったよ。。。



そんぐらい”魂の強さ”を試されるコースなのだ!!!リスボンマラソン!



とかいいつつ、、。僕の場合、たまたま走り方が上りの方がスピードロスが少なく済む、ってだけなんだけどね。。



でも。それでも、いつ歩き始めてもおかしくはなかった。。

(何度頭の中で「心が折れる・・・」というフレーズが浮かんだことか。。。)

そんぐらい、”気持的に”きついコースであったと思ふ。



最大の目標であった3時間半切りは達成できなかったものの、

走り終わっての充実感は、あの延々上り坂を歩かずに走りきったと。。。

しょーもないことかもしれないけども、そこから来るのではないか?と思っています。

(「ざまぁみやがれ。おいらの心は折れなかったぜ!」みたいな。。体はボロボロだったけど。。)

ほんとに35km到達する前に3時間半のペースメーカーさんに追い抜かれた時は、

一応少しついていこうと努力してみたものの、、やっぱりムリで、、

「あ、あかん。。こんな調子じゃそのうち4時間のペースメーカーにも抜かれてまう。。」

とかなり気持ちが萎えそうになったんだけど、

がんばって追いかけよう!と思い続けたおかげか、その後めちゃくちゃ引き離されはしなかったし。。



まああとタイムを上げるためには課題はいろいろ思いつくのだけど。。

(腹筋背筋尻から太ももにかけてのおっきな筋肉の筋力不足とか。。)



フルマラソンはとりあえず一区切りということで。。。



いや。。また準備して、、あのコース走るって、、、気が全く起こらん。。



ふつー42km走って、目標まであと1分ちょいとかやと、「ううぅ。もうちっとがんばっとれば。。」

とか思うかもしれんけど。。全く思いませんもの。。

中学以来長距離では(だけじゃないか。。)なかなか我慢のきかない男ですが、それにしちゃあ搾り出した方だと思ふ。。



全くの余談ですが、、

道中、そしてゴール後に配られていた和菓子に似たお菓子(アプリコット系の甘酸っぱい味のするきんつばみたいなの)は何と言うんだろう??

Diploma

No. of runners completed: 1,107

pace: almost 5 minutes per kilometer

Wednesday, November 24, 2010

Greve Geral

ひょっとすると日本でも報道されてるかもしれないけど。。。

24日(水)に、ポ国ではゼネストが予定されています。

電車、地下鉄、バスなど公共交通機関が止まるらしい(一部運行)ですが。。

自分にゃほぼ関係なし。

ともいえないか。。

語学学校の授業が木曜に振り替えになったし。。(でもその程度)

とりあえず走って町の様子でも見てくるか。。。

Sunday, November 21, 2010

tomei a chuva

O proximo domingo é 28 de Novembro, e após é 5 de Dezembro.
O tempo voa.

ということで14日前練習。3時間走。

早起きして炊き込みご飯(??、、タコの缶詰。。)を炊いて食べ(食い過ぎ)、消化時間を少しとって、、、いざ出発!!と部屋を出て、アパート玄関まで来ると、、、日の出から結構さわやかな朝♪♪といった雰囲気であったはずが、、、雨。。。

空を見ると、通り雨っぽかったので一旦退却し、さらに消化時間をとる。

予想通り雨はすぐに上がったので再出発。

が。。

食い過ぎのため全く動けそうな気配なし。。

とはいえ、5、6km走れば動いてくるであろう、と期待しともかくスタート。めちゃゆっくり(6分/kmぐらいか?)。

だいたい1時間後。とあるランナーに追い抜かれる。
むちゃくちゃ速くて全く追いつけないほどではないのだが、、、マイペースを貫いているとみるみる離されてしまう、といった感じのペース。

所詮練習だし、あんまりぴったりくっついて追走するのは憚られたので、50mぐらい離れて追走してみる。

しかし速い。
相当頑張らないと追走にならない。。。(離される)

ずぅーっと見つめていたのだけど、その方。全く楽そうというか淡々というか、、、なんでこげにスピード差が出るのだ???と不思議でならなかった。

確かに姿勢は違った。腰の位置が高い所でぴったりと決まっていて、ムダがないというか、ブレない。
あとはピッチかな。同じようなピッチを刻もうとするとめちゃめちゃしんどい、っちゅうぐらいに速かった。

追走はほぼ5、6km続けたが、途中距離表示のある区間でペースを計ってみると、だいたい4分半~40秒/kmぐらい。

いやしかし、あれは”アート”だね。”アート”。
ああいう形があるとするならば、自分にはまだまだまだまだ、、、まだまだ改善の余地アリということだな。
最近スピードが出なくて齢のせいにしがちだったが、、、。
全くいいものを見ることができました。

3時間走の方は、、予想通り2時間経過するととにかく足が動かん。。。が。”アート”な走りを参考に、ともかくピッチはなるべく落とさぬように。。。

まあ上下あったにせよ、最後の1、2kmは5分/kmぐらいで走れたということで、、わずかながらも進歩はしているのであろう。。多分。。。

最後は再びやってきた通り雨に降られびしょぬれだったが、まあ3時間近く絶好の気候の中走れたわけなので、どちらか?といえば、ラッキーな14日前練習でした。

Wednesday, November 17, 2010

€122.10

Fee for Autorisação Residência
Primeira Vez
Estudante (Artigo 62)


あまりに意表をつく高額で、、、目ん玉とびでるかと思った。。。

Thursday, November 11, 2010

Cão

cão, cães

ポルトガル語で犬のこと。

道を歩けば犬連れの人々。

ほぼ何事もなくすれ違うのが常。

なのに。

今朝に限ってどーいうわけか、

まず目が合う、

そして、しっぽを振り出す、、

さらにこちらに向かってくる、、、

というのが2件続いた。。。

何故だ???

なんか変な臭いさせてたのかな???

これからランニング。。。ドキドキ。。。

Monday, October 25, 2010

Sunday, October 24, 2010

Corrida do tejo

30th anniversary
45'23"
4'30"/km
Immediately received by sms. Awesome technology!

A present for my birthday:) (dorsal: 379)

The other side of the medal

Saturday, October 23, 2010

Tuesday, October 19, 2010

Tuesday, October 12, 2010

Bolachas Portuguesas

町を歩けばpastelaria。
色んなお菓子が陳列されています。
でも。。。
地味というか、、、。

みんな黄色い。。

という中で、異彩を放つ形状のものがあったので買ってみた。(写真右。黄色いけど。。)















pingo da tochaというのだけど、、。
残念ながら。。。
甘すぎる。。
砂糖のコーティングの中身は、、、???
クッキー風でもケーキ風でもなく。。
繊維質??
ポルトガルのお菓子はよくココナッツを使用しているみたいなので、多分それかなぁ~と。。

ちなみに写真左はqueijada。
カップ(外面?)のカリカリ感がグッド!

そんな感じでした。

Sunday, October 10, 2010

Está a chover

ここ数日毎日雨が降る。
降ったりやんだり。。。

最近どーも走るのが面白くなく、天候も相俟って4日ほどさぼり、久々に走ったが、、、、。

途中降り出した雨は最後までやまず、、、。
濡れ鼠。。。(Nike+iPodも不調。。)

それとは全く無関係に。。。










































ポルトガルのお菓子です。
Lisboa近郊のAzeitãoという地域(町?)のもので結構有名らしい。
queijadaというのはチーズケーキのことなんだけど、、ほぼチーズ風味なし。。
でも、
ここの会社の菓子、わりと好きかもしれない。

最後は秋の海。

Monday, September 27, 2010

1:43:48

4'55"/km
















need more training...

Welcome back!

Meu computador

Sunday, September 26, 2010

Portugal Half Marathon 2010

12月のフルマラソンに向けてのトレーニングの一環として、ハーフマラソンを走ってきました。
別にわざわざエントリーして(有料)走らんでも、、その辺走っとけばええんやけども。。
リスボンの有名な橋の一つ、Ponte Vasco da Gamaを走れるということで、物珍しさもあって参戦してきました。
















橋の上からスタートということで、ランナーはバスで運ばれます。
普段から風の強いリスボン、、予想通り、橋の上は強風。
スタートまで2時間強。。気温は20℃前後と快適なんだけど、、風のおかげでえらく寒く感じた。

















ゴール地点辺り。
1998年に万博があって、それで開発された地域なのです。(現在はご他聞にもれず?展示会やらなにやらが開催されているようです。)

















段々ランナー達も集まってきました。(スタート地点付近)
















ようやくスタート!
この後は写真ありません。。(全く余裕ナシ。。)

正式タイムは未確認ながら。。
多分1時間40分切れてなく。。。

これが実力と思い知りつつも、、こんなもんなんか、、オレ、、、と。。今後の方針について検討中。。。
はぁーーーっ、つかれた。。

Tuesday, September 21, 2010

Interval training

[1000m X 6]
  1. 4'07"
  2. 4'07"
  3. 4'21"
  4. 4'22"
  5. 4'30"
  6. 4'30"

need to take time to make them even faster, say, within 4 minutes...

Sunday, September 19, 2010

Marginal sem carros


近所をとおる海岸通りが歩行者天国でした♪ (Caxias - Oeiras間約6km)
















Paço de Arcos















an end point: Caxias















From Caxias to Paço de Arcos















the other end: Oeiras















折り返して途中、仮設のウォータースライダーなども。。(Santo Amaro)

最後はオマケ















体調管理のため体重計を買いました。(€12.90(電池含まず、、電池は近所のスーパーで€1.49で購入))
むふふ、、、。マラソンランナーの体重になってきた♪

Wednesday, September 15, 2010

Serviço de Estrangeiros e Fronteiras

To renew my visto residência

First, I had to make an appointment by calling them (Serviço de Estrangeiros e Fronteiras: SEF, 808962690 (from mobile phone), 808202653 (from fixed phone)).
Note: You have to be patient no matter how long they may keep you waiting until they put you through to the operator. It may take several minutes, which is long enough when you are just listening to the "while you're waiting message and music".

Then, went there to let them check if I prepare required documents properly for application for cartaõ residência, which seems to be one of forms of extended visto residência.

«List of Documents»
  • Application Form (down loadable at http://www.sef.pt/documentos/57/Concessao_com_Visto1c.pdf)
  • Passport (original and photocopy of the pages of personal data and visto residência)
  • Portrait (2)
  • Atestado de Residência (to be issued at Junta de Freguesia of place of residence)
  • Proof of financial situation (i.e., bank statement, record of annual balance (Saldo Medio Anual))
  • Registration at Centro de Saude (Health Centre)
  • Requerimento, Declaraçao (to be given at SEF)
Your documents may be processed at the first appointment or you will be given another appointment at a later date.

Tuesday, September 14, 2010

acai

Found in Lisboa!
€2.55

Monday, September 13, 2010

Excess chocolate

Looks ok, but,,,

Serious???

maybe,,, just a bit,,,
stopped at 4km.

breakfast: eggX2, steamed rice, milk, banana

supper: sabado: giblet stew
            domingo: liver (stir fried w/onion, pimenta, garlic)

it should take some time to see the effects, of course,,,

Today, too, giblet stew with different taste!!

http://familydoctor.org/online/famdocen/home/common/blood/009.html

too much coffee??? (let's see how it works...)

Friday, September 10, 2010

Memoranda

It was Aug. 26 when I was encountered with a problem of hematuria. (about 2 weeks ago)
Since then, I feel just a little bit "weak". (i.e., when I stand up I sometimes feel dizzy, typical symptom of anemia.)

Tenho que comer mais, provavelmente...

For protein, grão de bico will be OK.
But, other minerals, such as, iron, might be in short-supply.

Liver=Fígado
Giblets=Miúdos
(miúdos de frango: 442g=€1.32)

maybe,,, once a week...

Wednesday, September 8, 2010

Comida Portuguesa

1. grao de bico(ひよこ豆(水煮缶850g))
2. bacalhau(塩干しダラ(ひとかけら))
3. pimenta(ピーマン赤、青)
4. cebola(たまねぎ)
azeite(オリーブ油)
pimenta(こしょう)
vinagre de vinho branco(ワインビネガー)

1.~4.を鍋にぶっこみひと煮たち。
少し冷ましてから味付け。

温かいうちにいただくと、、、「ひよこ豆と塩干しダラのスープ」?
冷たくなったら、、、「~~~サラダ?」みたいな感じ。。。

ちなみに、、、ホントにポルトガル料理屋でこんなメニューがあるかどうかは知りません。


Monday, September 6, 2010

New item

I'm going to love this.

Monday, August 23, 2010

Wednesday, August 18, 2010

Cigarra again,,,

Looks like tsukutsuku houshi, but sounds very different.

Friday, August 13, 2010

Computador

今年の1月に買ったばかりのPCなのに。。。。。

















調子悪くて困ります。。。。

cavala

弟一家からのお土産です。
日本からの、、ではありません。
ポルトガルのナザレというところの浜辺で調達してきてくれました。

















複数匹で撮影しようと思っていたのですが、、、。
気づいたら1匹になってました。。。

Thursday, August 5, 2010

Monday, August 2, 2010

Thursday, July 29, 2010

uma cigarra

最大ズームだけど。。。
やっぱ見えないね。。。
誰も捕ろうって輩もいないのに、、、えらい高い所にいて、、かつ、、それでも近寄ると鳴き止む。。
そんな感じです。。

cigarra


夏です。
ポルトガルも。
夏といえば、、、
セミの声!?
姿かたちはニイニイゼミのでっかい版、、、カナ。。。

Saturday, July 24, 2010

Verao

Cascaisというわりと大きな町(家から行くとリスボンとは反対方向)までジョギングしてきました。
道々見かけたかたいせんべえのような岩↓












ビーチ(その1)
でっかいカジノがあるわりと有名なリゾート地Estoril

ビーチ(その2)
となり町のSanto Amaro
湘南???すごい人出。。。(午前11時頃)
ビーチ(その3)
家から最寄のPraia de Paco de Arcos














夏真っ盛りです。

Friday, July 23, 2010

Registro

***Em Japao***
Visto Residencia
***Em Portugal***
Cartao Residencia: SEF
Atestado de Residencia: Junta de Freguesia
????: Centro de Saude
Numero Identificacao Fiscal (NIF): Loja do Cidadao

Wednesday, May 5, 2010

Watchdog

犬を飼い始めた
わけではありません。












Supervisor's officeの門番さんです。
最初は”不審者扱い”で、門から建物の入り口まで追跡されていましたが、今は門のところで怪訝な顔をされるぐらいです。
カメラを向けたら異様に警戒して、なかなか撮らせてもらえませんでした。。
そんな感じの表情でしょ!?

Friday, April 23, 2010

Language School

Portugues para estrangeiros

試しに行ってみました。
10レッスンで250ユーロ。
高いか?安いか??
ま。こんなもんなんじゃろな。。

合流させてもらったコースは自分を含め6人。
イタリア3、チェコ1、ドイツ1、日本1。

みんなポルトガル語は初心者とはいえ、イタリアの人々は「やっぱ違うよ」とか言いつつ実際の”距離感”は近いようだ。

語学学校というのは、なるべくその学ばんとする言語で話すこと!
これが理想なのだけれども、初心者なわけだから話せるわきゃあない。
ということで多数派とか、英語に流されがち。
なんだけれども。
どっからどうみてもアジア人の自分と違って、そりゃ細かいとこは種々異なるのであろうが、欧州の方々って、、、そんな違わないのよね。。見た目とか。
多分そんなわけで、先生も冒頭は英語だったのが、どんどんポルトガル語率が上がってくる。
それでも「先生。全く分かりまへん。」という雰囲気にはならず、ともかく時間の流れは滑らかなのね。
今日はみんな初めてのクラスだったらしいのだが、多分そうこうしているうちにほぼポルトガル語で授業が進んでいくんだろうなぁ、、、と。
まさに理想的な環境ではないか!語学学校として。

語学学校という環境において、学ばんとする語学をしゃべれるかどうか?理解できるかどうか?というのはどんな生徒にとってもクリティカルな問題。

なので「できない」という現実をあまりに如実に突きつけられると、多くの場合、その後の意欲に悪影響を及ぼす。

このように、自分自身が大切と認識している事柄に対する肯定/否定というのは、日本語にすると大げさになってしまうのだけれども、”自己存在の肯定/否定”ということになってしまう。

大げさな文句の割りに、まあ分かりやすく言えば、肯定の場合はほぼ問題ないけれども、否定となると、なんとなく授業に行きたくない→行ってもやっぱりおもしろくない→リタイア、、、とね、、。

こんな分かりやすい経緯をたどらない場合でも、所与の目的(語学学校の場合は語学の習得)達成という観点からすると、望ましい結果(成果)は得られにくくなってしまう。

本日のトライアル授業を見ていて感じたのが、「ここにはそういった決定的な”否定”を発生させにくくする”力”がはたらいておる!」ということ。(んんーーー。感じます。。感じます。。。きてますよ~。。。という感じ!?)

「できなくて当たり前じゃん。ビギナーさん。」(先生)
「できないけんどもやるだけやってみるぜ。」(生徒)
「語学の学習ってこんなもんでしょ??(最初は誰もできない)」(一同)
「理想的な授業進行はさておき、、人間同士、、なんとかかんとか授業って進むもんでしょ?」(一同)


なんかそんな感じの空気が流れているというか、、
見た目の相似性とか、実際の言語的な近さとかは多分強烈なインパクトを持つのだろうけれども、そういった要素を除外しても、”お互いの自己存在の肯定”。そこへ向かっての流れに乗る、、というのは誰にでも可能なんではないだろうか??

だってそもそも僕たちってはなっから他人の自己存在を否定してやろうというふうには行動しないものなんだし、そうであるならば、”みんな幸せ”へ向かっての行動だって少し考えればいくらでも実現できそうに思えるもので。。

というわけで(?)ポルトガル語を学ぼうとしている方は、是非こちらへ。

World Puzzle
http://www.worldpuzzle.pt/


1ヶ月もすれば多分みんなペラペラよ。(知らんけど。。。)
自分?
はい。ビザ取ってから考えたいと思います:)

Friday, April 16, 2010

Storm

月曜まで”これぞ地中海の春(ではないか?)”と思わせるほどの好天続きだったのが、火曜から毎日最低一度は暴風雨が。。。

火曜の時点では、まあ週に一回ぐらいは雨も降ろう、、程度に思っていたのだが。。4日も続くとは。。。

見ているとどうやら海の方からとめどなく発達した雲が流れてきている様子。

大西洋上で何が起こっているのやら。。


しかし今朝のラウンド(暴風雨)は半端なかった。。傘壊れそうだった。。



おまけにこいつ(右写真→)

地下鉄やら国鉄(JRみたいなの?)で使用される切符なんだけれども。

紙製のくせに1年間は使い回せる。
つまりは券売機でもって乗車料金をチャージすることができるのだ。

地下鉄でも国鉄(CPといいます)でもこの紙製のカードは0.5ユーロするので、繰り返し利用する場合は、都度発行するよりも、大事に使い回す方が断然お得。

と思って大事に使っていたのが、暴風雨のおかげで上着のポケットが濡れてしまったらしく、紙製ということもあって浸みてしまって使えなくなってしまった。。

CPでは頻繁に車内検札があって、これも車掌さんの端末にカードをかざしてチェックするし、リスボン(Cais do Sodreという)の駅は入りも出るのも完全自動改札で、このカードをピッとタッチするタイプなもので、、使えないとなると、、、出れない。。。(入れないのは買いなおせばいいからまだましだけど、、。家の最寄駅は実質”改札なし”なので、、、入れてしまう。。が、、。リスボンで出る時困る、、という感じ)

車内検札の際にどーやらダメそうということが判明し、、降車後改札で試してみたがやはりダメで、、。でも係員さんに説明(といってもポルトガル語が話せるわけでもなし、、困っているのをアピールしただけなんだけど。。)したら通してもらえた♪

で。

帰りに、カードが乾いていたのでダメモトで(チャージのため)券売機にかざしてみると。。。使えた!

ということは。濡れていると使えないけれども、完全にダメージを負ったわけではなく、乾かせば大丈夫ということだ。

これまではあんまりマジマジと見ることもなかったこの紙カード。
よくみると確かに何かデータを読み書きするための媒体が仕込まれている。
住民はほぼこの紙カードは使わないというか、、定期的に地下鉄やCPを使う人はプラスチック製のカードを使っているのだが、7.5ユーロするとかしないとか。。。つまりはまだよく仕組みが分かっていないのね。。なのでしばらくは大事に紙カードを使い回していこうと。。ふー。。それにしても捨てないでおいてよかった。(←結局これが言いたかった。。たった0.5ユーロだけど。)